「格安レンタルサーバーって、実際どうなの?」
「格安レンタルサーバーのおすすめはどこ?」
「格安レンタルサーバーを利用するときの注意点は?」
レンタルサーバーを利用するなら、できれば料金の安いところを選びたくありませんか?
月額数百円ほどで利用できる格安のレンタルサーバーもあるので、チェックしておきたいところです。
格安レンタルサーバーを選ぶ時は、以下のポイントを意識しましょう。
- 月額費用・初期費用
- 無料期間の長さ
- WordPress対応
- サポート体制
- スペックの高さ
この記事では、おすすめの格安レンタルサーバーを紹介します。
あなたのニーズに合わせて、利用するレンタルサーバーを選んでみてください。
サーバー名 | 格安プラン名 | 月額費用 | 初期費用 | 無料期間 | サポート体制 | ディスク容量 | WordPress対応 | 転送量 | マルチドメイン数 | データベース数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロリポップ | ハイスピードプラン | 550円〜 | 0円 | 10日間 | 電話チャットメール | 700GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
シンレンタルサーバー | ベーシックプラン | 539円〜 | 0円 | 10日間 | 電話メール | 700GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
バリューサーバー | スタンダードプラン | 366円〜 | 2,200円 | 10日間 | メール | 400GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
さくらのレンタルサーバ | スタンダードプラン | 500円〜 | 0円 | 14日間 | 電話チャットメール | 300GB | ◯ | 無制限 | 200 | 50 |
コアサーバー | V2 core-X | 390円〜 | 1,650円 | 30日間 | メールチャット | 500GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
Quicca Plus | ライトプラン | 495円〜 | 0円 | 10日間 | メール | 10GB | ◯ | 31GB | 3 | 5 |
ラッコサーバー | RK1 | 330円〜 | 0円 | 30日間 | メール | 100GB | ◯ | 無制限 | 1 | 無制限 |
XREA | XREA Plus | 209円〜 | 0円 | 30日間 | メールチャット | 200GB | ◯ | 無制限 | 64 | 10 |
スターサーバー | ハイスピードプラン | 550円〜 | 0円 | 14日間 | メール | 320GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
リトルサーバー | ビッグプラン | 470円〜 | 920円 | 20日間 | メール | 120GB | ◯ | 180GB | 無制限 | 50 |
レンタルサーバーの初期費用はいくら?
レンタルサーバーの初期費用は、1,000円前後が相場です。
初期費用とは契約時に支払う必要のある料金であり、月額料金とは異なります。
格安レンタルサーバーを利用するなら、初期費用の有無をチェックしておきましょう。
初期費用無料だったり、お試し期間が用意されていたりするレンタルサーバーは積極的に調べておくことが大切です。
キャンペーンなどによって、期間限定で初期費用が無料になることもあります。
格安レンタルサーバーを選ぶ際、初期費用がかかるかどうかは要チェックです。
WordPressが使える格安レンタルサーバー比較表一覧
レンタルサーバーの中でも、格安のものは数多く存在します。
ここでは、よく利用されているレンタルサーバーを比較しました。
以下の比較表を参考に、各レンタルサーバーの料金と性能を調べてみましょう。
サーバー名 | 格安プラン名 | 月額費用 | 初期費用 | 無料期間 | サポート体制 | ディスク容量 | WordPress対応 | 転送量 | マルチドメイン数 | データベース数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ロリポップ | ハイスピードプラン | 550円〜 | 0円 | 10日間 | 電話チャットメール | 700GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
シンレンタルサーバー | ベーシックプラン | 539円〜 | 0円 | 10日間 | 電話メール | 700GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
バリューサーバー | スタンダードプラン | 366円〜 | 2,200円 | 10日間 | メール | 400GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
さくらのレンタルサーバ | スタンダードプラン | 500円〜 | 0円 | 14日間 | 電話チャットメール | 300GB | ◯ | 無制限 | 200 | 50 |
コアサーバー | V2 core-X | 390円〜 | 1,650円 | 30日間 | メールチャット | 500GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
Quicca Plus | ライトプラン | 495円〜 | 0円 | 10日間 | メール | 10GB | ◯ | 31GB | 3 | 5 |
ラッコサーバー | RK1 | 330円〜 | 0円 | 30日間 | メール | 100GB | ◯ | 無制限 | 1 | 無制限 |
XREA | XREA Plus | 209円〜 | 0円 | 30日間 | メールチャット | 200GB | ◯ | 無制限 | 64 | 10 |
スターサーバー | ハイスピードプラン | 550円〜 | 0円 | 14日間 | メール | 320GB | ◯ | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
リトルサーバー | ビッグプラン | 470円〜 | 920円 | 20日間 | メール | 120GB | ◯ | 180GB | 無制限 | 50 |
WordPressが使える格安レンタルサーバーおすすめ3選
特におすすめの格安レンタルサーバーは、以下の3つです。
- ロリポップ
- シンレンタルサーバー
- バリューサーバー
料金・性能ともに優れている3社をピックアップしました。
それぞれ特徴や得意としている部分が異なるので、気になる方は要チェックです。
あなたの要望しているスペックを備えたレンタルサーバーを選びましょう。
ロリポップ
格安プラン名 | ハイスピードプラン |
---|---|
月額費用 | 550円〜 |
初期費用 | 0円 |
無料期間 | 10日間 |
サポート体制 | 電話チャットメール |
ディスク容量 | 700GB |
WordPress対応 | ◯ |
転送量 | 無制限 |
マルチドメイン数 | 無制限 |
データベース数 | 無制限 |
公式サイトURL | https://lolipop.jp/ |
ロリポップは、GMOペポパ株式会社が提供しているレンタルサーバーです。
WordPress簡単インストールをはじめ、サイト運営に必要な機能を搭載しています。
- 破格のコストパフォーマンス
- 初心者でも安心の使いやすさ
- 表示スピードが速く、大量アクセス時でも安定
もっとも注目すべきは、料金の安さに対して性能が非常に高い点です。
ロリポップのハイスピードプランは、大量のアクセスがあっても表示が崩れない安定性に加え、容量やサポート体制なども充実しています。
格安レンタルサーバーの多くは、数ページ程度の小規模サイト運営を想定したものが大部分です。
そのため、安定性や容量などの性能にはそれほど期待できません。
その点、ロリポップのハイスピードプランは36ヶ月契約で月額550円、そして性能も通常のレンタルサーバー並みと、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
費用を抑えつつ、性能も重視したい方はロリポップでレンタルサーバーを利用してみてはいかがでしょうか。
シンレンタルサーバー
格安プラン名 | ベーシックプラン |
---|---|
月額費用 | 539円 |
初期費用 | 0円 |
無料期間 | 10日間 |
サポート体制 | 電話メール |
ディスク容量 | 700GB |
WordPress対応 | ◯ |
転送量 | 無制限 |
マルチドメイン数 | 無制限 |
データベース数 | 無制限 |
公式サイトURL | https://www.shin-server.jp/ |
シンレンタルサーバーは、シンクラウド株式会社が提供するレンタルサーバーです。
ハイスピードな通信と、性能の豊富さが魅力です。
- ストレスのない通信環境
- セキュリティ面でも高性能
- 契約後のプラン変更も無料
シンレンタルサーバーでは、「ベーシック」「スタンダード」「プレミアム」と3つのプランから選べます。
ベーシックがもっとも安価なプランとなりますが、個人規模のサイトを運営するならスペックに不都合はありません。
性能もさることながら、セキュリティ面にも注目です。
ファイアウォールを標準搭載しており、定期的にセコムのセキュリティ診断を実施しています。
障害発生時は電話やメールで終日対応しているので、困りごとがあればいつでも相談できるのが嬉しいポイントです。
設定時もおまかせサポートが利用できるので、初めてレンタルサーバーを使ってみる方や、設定に自信のない方はシンレンタルサーバーの利用を検討してみてはいかがでしょう。
バリューサーバー
格安プラン名 | スタンダード |
---|---|
月額費用 | 366円〜 |
初期費用 | 2,200円 |
無料期間 | 10日間 |
サポート体制 | メール |
ディスク容量 | 400GB |
WordPress対応 | ◯ |
転送量 | 無制限 |
マルチドメイン数 | 無制限 |
データベース数 | 無制限 |
公式サイトURL | https://www.value-server.com/ |
バリューサーバーは、GMOデジロックが提供するレンタルサーバーです。
初期費用こそかかるものの、36ヶ月の契約で300円台という安さは大きな強みです。
- 簡単スタートアップですぐに運用を開始できる
- 月額366円〜という費用感
- ライブチャットで緊急時も安心
バリューサーバーでは、初期設定の参考にできるスターターページを用意しています。
サイト側の設定やメール・独自IPアドレスの設定など、初心者には荷が重い作業も説明を読みながら行えます。
最安プランは「まるっと」プランですが、この記事ではスタンダードプランをピックアップしました。
機能面では申し分なく、月額料金を鑑みれば十分に満足できるスペックではないでしょうか。
サポート体制では、ライブチャット機能を利用できます。
万が一トラブルが起きた時に、すぐに連絡できるのはありがたいですよね。
費用面でのメリットをお求めの方は、バリューサーバーがおすすめです。ぜひご利用を検討してみてください。
WordPressが使える格安レンタルサーバーの選び方や比較ポイント
格安レンタルサーバーの選び方と比較ポイントは、以下の5点です。
- 月額費用・初期費用
- 無料期間の長さ
- WordPress対応
- サポート体制
- スペックの高さ
料金と性能を見比べて、コストパフォーマンスに優れたレンタルサーバーを選びましょう。
月額費用・初期費用
格安レンタルサーバーを選ぶ際は、月額費用と初期費用の両方を比較することが重要です。
月額費用は、格安プランを選べば500円以下に設定されているレンタルサーバーが多く存在します。
初期費用は1,000円〜2000円程度かかるところもありますが、基本的には無料で利用できることが多いです。
格安レンタルサーバーをお探しの場合、できるだけ費用をかけたくないという気持ちがあるのではないでしょうか。
月額費用の比較はもちろん、初期費用がかからないかどうかも注目しておきましょう。
無料期間の長さ
格安レンタルサーバーを利用するなら、無料期間の長さも確認しておくべきです。
無料期間があるレンタルサーバーなら、実際に利用して機能を確かめたうえで契約するかどうかを決められます。
一般的には10日前後がお試し期間の相場ですが、中には1ヶ月ほど利用できるレンタルサーバーも存在します。
無料期間の長さにも着目して、レンタルサーバーを選んでみてください。
WordPress対応
WordPressを利用できるかどうかも、格安レンタルサーバーを選ぶ際のポイントのひとつです。
WordPressとは、サイトの運用・管理ができるツール(CMS)のことです。
いま現在、Webサイトの運用で使用されているCMSの中で、WordPressは65.1%のシェアを占めています。
レンタルサーバーの多くが、契約と同時にWordPressが導入できる機能を備えています。
しかし格安レンタルサーバーの場合、WordPressのインストール機能がついていないこともあるのです。
手動でWordPressを導入するには、Webサイトに関するさまざまな知識が必要なうえ、導入には時間もかかります。
すぐにサイトの運用を開始するためにも、WordPressのインストール機能がついている格安レンタルサーバーを選びましょう。
サポート体制
サポート体制の充実度も、格安レンタルサーバーを選ぶ際の重要な比較ポイントです。
メールやチャット、電話でのサポートなど、サポート体制が充実しているレンタルサーバーを選びましょう。
口コミや評判などを調べれば、そのレンタルサーバーがどのようなサポート体制を構築しているのかがわかります。
初めてWebサイトの運用を行う人にとって、サポートの質は生命線ともいえるでしょう。
レンタルサーバーの初期設定を誤ると、サービスを利用できません。また、契約後も利用方法に不備があると、サイトが表示されなくなることがあります。
万が一不具合やトラブルが生じた時のために、サポート体制が整っているレンタルサーバーを選びましょう。
スペックの高さ
スペックの高さは、レンタルサーバーを満足して使えるかどうかに直結します。
特に調べておくべきは、以下の機能です。
- 容量
- メモリ
- 通信量
- マルチドメイン利用
- MySQL数
- メールアカウントの数
- 表示速度
これらのスペックについては十分に下調べをしておき、自分に合うレンタルサーバーの利用を検討しましょう。
格安レンタルサーバーの場合、そこまで高いスペックは見込めません。
さまざまな部分に制限があり、ある程度の妥協が必要となります。
しかし、あまりにもスペックが低すぎる場合、満足に利用できない可能性もあります。
可能な限りスペックの高さを犠牲にせず、費用と性能を両立できそうなサーバーを選ぶことが大切です。
格安レンタルサーバーを使うときの注意
格安レンタルサーバーを利用するときは、以下の点に注意が必要です。
- スペックに限界がある
- サポート体制が充実していない可能性がある
- WordPressと連携できないことがある
安さの理由を知って、思わぬ事態とならないように備えておきましょう。
スペックに限界がある
格安レンタルサーバーは、一般的なレンタルサーバーに比べてスペックが低いことに注意しなくてはなりません。
容量や転送量が不十分な場合、大量のアクセスがあったときにサーバーダウンしてしまう可能性があります。
また、ディスク容量が少ないと、画像や動画を保存できる容量をすぐに使い切ってしまうかもしれません。
月額費用が安く、出費を抑えられるのが格安レンタルサーバーのメリットですが、スペックに限界があることは理解しておきましょう。
サポート体制が充実していない可能性がある
格安レンタルサーバーは、サポート体制があまり充実していない可能性があります。
お問い合わせ方法がメールやチャットに限られていたり、対応までのスピードが遅かったりすることに注意が必要です。
サーバーの知識が少ない方の場合、設定の段階から手間取ることが予想されます。
そのようなときにお問い合わせをして、親切な対応をしてもらえればスムーズにその後の手続きを進められるでしょう。
また利用中のトラブルに関しても同様に、お問い合わせをすればすぐに返答がもらえるレンタルサーバーを見極めることが重要です。
WordPressと連携できないことがある
WordPressの自動インストールがないレンタルサーバーの場合、導入と設定は自分で行わなくてはなりません。
しかしWordPressを手動で導入するのは、骨が折れる作業です。
正しい方法で手続きを進めないとサーバーとWordPressの紐付けがうまくいかず、運用を開始できません。
格安のレンタルサーバーやプランによっては、WordPressの自動インストール機能がない場合があることは理解しておきましょう。
格安レンタルサーバーのメリット
格安レンタルサーバーのメリットは、以下の通りです。
- 出費を抑えられる
- スペックオーバーにならない
- 利用までのハードルが低い
格安レンタルサーバーには、費用面以外にも捨てがたいメリットがあります。
良い部分を知って、実際に利用するかどうか検討しましょう。
出費を抑えられる
格安レンタルサーバーの一番のメリットは、なんといっても出費を抑えられることです。
月額費用の安さはもちろん、初期投資が必要ないのはかなり魅力的に感じるのではないでしょうか。
費用面を心配せずレンタルサーバーを利用できるため、小規模サイトの運営を考えている方におすすめです。
スペックオーバーにならない
レンタルサーバーを利用したときによくあるのが、必要以上のスペックのプランで契約してしまうことです。
スペックの高さは料金にも影響するので、十分に使いこなせないと余計な出費が増えることになります。
格安レンタルサーバーは性能に期待できないのが難点ではありますが、裏を返せば「必要最低限の機能のみを利用できる」とも考えられます。
それほど高いスペックを必要としない場合は、格安レンタルサーバーは非常におすすめできます。
利用までのハードルが低い
費用の安さ、機能のわかりやすさなどから、利用までの心理的なハードルが低いこともメリットとして挙げられます。
一般的な価格のレンタルサーバーはプランの種類が多く、どれを選んでよいかわからず困ってしまうこともあるでしょう。
格安レンタルサーバーなら見るべきポイントが絞られているので、自分に必要なスペックがどのくらいのものなのかわかりやすいのではないでしょうか。
契約後の費用面も財布に優しいので、始めやすさもメリットのひとつです。
格安レンタルサーバーのデメリット
格安レンタルサーバーのデメリットは、以下の通りです。
- 通信が安定していない
- お問い合わせの対応に時間がかかる
- WordPressやデータベースが利用できない可能性がある
格安レンタルサーバーは、性能面でのデメリットが少なくありません。
そのため、どのようなデメリットがあるのかを事前に把握しておくことが大切です。
通信が安定していない
格安レンタルサーバーの代表的なデメリットとして、スペックの低さや不安定さが挙げられます。
CPUやメモリ、ディスク容量などのスペックは、料金の安さと天秤にかけなくてはなりません。
特に転送量が不足していると、アクセスが集中したときにサイトが落ちてしまう可能性があります。
表示スピードにも影響が出るので、ユーザーにとっての使いやすさが損なわれてしまうかもしれません。
通信の安定性はサイトの運用に大きく関わる部分なので、できれば妥協したくないところです。
どの程度のスペックがあれば、不都合なく自分のサイトを運営していけるのかについては事前によく考えておきましょう。
お問い合わせの対応に時間がかかる
お問い合わせの対応に時間がかかることも、格安レンタルサーバーの主なデメリットのひとつです。
サイトの運用中に何らかのトラブルが発生した場合、解決までに時間をかけないことがもっとも重要です。
そのためにもお問い合わせ対応の早さは意識したいところですが、格安レンタルサーバーではサポート体制が充実していない可能性があります。
電話やチャット、メールでのお問い合わせなど、サポート体制はレンタルサーバーによって異なります。
可能な限りサポート体制が充実していて、お問い合わせの対応もすばやいレンタルサーバーを選びましょう。
データベースが利用できない可能性がある
格安レンタルサーバーの中には、データベースの容量に制限があるものや、そもそもデータベースの利用を前提としていないものも存在します。
基本的にデータベースにはMySQLが使われていることが多く、運用するサイトにつき1つのMySQLが必要です。
データベースを利用できないと、膨大なデータを保存することができません。
そのため、データベース機能が搭載されていないレンタルサーバーを利用する場合は手動での設定が必要となります。
しかしWordPressの導入と同様、データベースの導入にも専門知識が必要であり、手間もかかります。
データベースが利用できない格安レンタルサーバーを選んでしまわないよう気をつけましょう。
格安レンタルサーバーに関するよくある質問
格安レンタルサーバーに関して、よくある質問をまとめました。
ここでは、以下の質問に回答します。
- 安いレンタルサーバーはデータベースが使えない?
- 格安レンタルサーバーと無料レンタルサーバーはどちらを選ぶべき?
- 格安レンタルサーバーの費用相場はいくら?
格安レンタルサーバーについての疑問点が残らないよう、おさらいしておきましょう。
安いレンタルサーバーはデータベースが使えない?
格安レンタルサーバーだからといって、必ずしもデータベースが使えないということではありません。
ただし、格安レンタルサーバーの中には小規模サイトの利用を前提とし、データベースを利用できないものも存在します。
データベース(MySQL)が利用できないとWordPressも利用できないので、データベースを利用できるレンタルサーバーを選びましょう。
格安レンタルサーバーと無料レンタルサーバーはどちらを選ぶべき?
格安レンタルサーバーと無料レンタルサーバーのどちらを選ぶべきかは、運営するサイトの規模に応じて判断しましょう。
まずは両者にどのような違いがあるのかを知っておくことが大切です。
- 格安レンタルサーバー:必要最低限の機能が利用でき、小〜中規模程度のサイト運営に最適
- 無料レンタルサーバー:容量が小さく、テスト的な使い方向き
無料レンタルサーバーの多くは、ディスク容量や転送量に制限が設けられており、独自ドメインを利用できないケースも少なくありません。
一方格安レンタルサーバーでは、自由度こそ高くないものの、小規模なサイト運営をするのには十分な機能が利用できます。
個人ブログやランディングページなど、ページ数の少ないサイトを運営するなら、格安レンタルサーバーを選ぶのがおすすめです。
格安レンタルサーバーの費用相場はいくら?
格安レンタルサーバーにかかる費用の相場は以下の通りです。
- 月額料金:200円〜500円程度
- 初期費用:無料〜1,000円程度
ランニングコストや初期費用を抑えられるのは、格安レンタルサーバーの大きなメリットです。
費用を極力かけたくない方は、格安レンタルサーバーの利用を検討してみるとよいでしょう。
WordPressが使える格安レンタルサーバーまとめ
格安レンタルサーバーの中では、以下の3つが特におすすめです。
- ロリポップ
- シンレンタルサーバー
- バリューサーバー
いずれも料金・性能ともに非常に優秀なスペックを備えています。
レンタルサーバーにはそれぞれによさがあるので、おすすめした3社以外にも、気になるところがあればぜひ調べてみてください。
格安レンタルサーバーを選ぶ時は、料金だけでなくスペックの高さやサポート体制なども考慮しましょう。
どのような理由で、安い料金で提供できているのかを考えることが失敗しないコツです。
あなたのサイト運営に適した格安レンタルサーバーを選べるよう、しっかりポイントを押さえておきましょう。