これからブログを始めたいという方は、まずレンタルサーバーを選ぶことからスタートです。
レンタルサーバーがないとワードプレスを使って手軽にブログを運営することができません。
しかし数多いレンタルサーバーからどうやって選べばよいか分からない方も多いかもしれませんね。
そこで、本記事では初心者の方向けにおすすめしたいレンタルサーバーを厳選して5つご紹介します。
とくに初心者が使いやすいレンタルサーバーの選び方のポイントや注意点、よくある疑問もあわせて紹介します。
レンタルサーバーの選び方が分からない方はぜひ最後までご覧ください。
ブログ初心者に最適なレンタルサーバーの選び方・比較ポイント
ブログ初心者に最適なレンタルサーバーの選び方の注目点や、比較するポイントについて解説します。
ポイントは5つありますので、順に解説していきます。
- ワードプレスインストール機能がついている
- サイトの表示設定が速い
- サポート体制が万全
- バックアップ機能
- 多くのユーザーがいるレンタルサーバーから選ぶ
比較ポイント①ワードプレスインストール機能がついている
ブログ初心者の方は、ワードプレスインストール機能付きのレンタルサーバーを選ぶことがポイントです。
「Wordpressインストール機能」とはWordPressを簡単にインストールしてくれる機能です。
数回の操作を行えばあとは自動的で設定してくれる優れものです。時間にしてわずか10分ほどであっという間にインストールが完了します。
もし、この設定を自分で行う場合は手順がかなり複雑なので、初めての場合はリタイヤしてしまう可能性もあります。
初心者にはかなり難しい作業なので、必ずワードプレスインストール機能がついたサーバーを選びましょう。
比較ポイント②サイトの表示設定が速い
ブログ運営を始める場合、サイト表示の速さはもっとも重要な点です。
わずか数秒間でも、表示スピードが遅いとサイトに訪れるユーザーの離脱につながってしまうからです。
表示スピードは速いほど良いとされていますので、表示設定の速度が速いサーバーを選ぶことがポイントとなります。
比較ポイント③サポート体制が万全
はじめてブログ運営を行う場合は、準備段階や、運営開始のあとも何か困ったときにはスムーズに解決できるサポート体制があることが大切です。
メールや、チャットで24時間のサポート対応のほかに、電話で対応が可能な会社もありますので、サポートの体制がしっかりと整っているサーバーを選ぶようにしましょう。
また、多くのユーザーが使っているレンタルサーバーであれば、ネット上で調べた時に情報が探しやすい点も大きなメリットです。
比較ポイント④バックアップ機能がある
災害などで、突然重要な仕事のデータや大切な写真が消えてしまったという時に、元の状態に復元できる機能があればより安心です。
現状ではほとんどのサーバーに備わっている機能ですが、念のために契約前には確認しておきたいポイントです。
また、追加料金が発生する場合もあるので、有料オプションとなっている場合は注意です。
比較ポイント⑤多くのユーザーがいるレンタルサーバーから選ぶ
すでに多くの利用者がいるレンタルサーバーは、初心者でも使いやすい仕様になっていたり、サポート面がしっかりした体制が整っている会社が多いです。
また、多くの利用者のリアルな口コミから、気になるレンタルサーバーの情報を集めることで、自分に合うサーバーを見つけるヒントも見つかるはずです。
また、利用開始後も、なにかネットで調べたときに、過去に誰かが調べている回答が見つかりやすく多くの人が使っている人気サーバーを選べば失敗しにくくなります。
ブログ初心者におすすめのレンタルサーバー 5選
では具体的なおすすめレンタルサーバーを5つ紹介していきます。
- エックスサーバー
- ロリポップ
- コノハウイング
- ミックスホスト
- さくらのレンタルサーバー
エックスサーバー
エックスサーバーは初心者におすすめの王道サーバーです。
おすすめ理由は国内シェアNO1のサービスで、20年以上の経験と多くのユーザーに愛されている実績から信頼があるというところです。
料金と性能のバランスが良く、ユーザ―数が多いため、なにかネットで調べる際も情報が見つかりやすいところも強みです。
管理画面の使いやすさ、スペック面は申し分なく、レンタルサーバーが初めての方も電話サポート付きなので安心できるレンタルサーバーです。
エックスサーバーの料金プランと概要です。
サーバー会社 | エックスサーバー |
月額料金 | スタンダード:990円~ プレミアム:1980円~ ビジネス:3762円~ |
容量 | スタンダード:500GB(NVMeSSD) プレミアム:600GB(NVMeSSD) ビジネス:700GB~(NVMeSSD) |
サポート | メール・電話・設定代行・無料設定代行 |
バックアップ | 14日間 |
WordPress機能 | あり |
特徴 | リソース保証 24時間365日のサポート |
エックスサーバーにはスタンダード、プレミアム、ビジネスと3つのプランがあります。
初心者でブログを始めたい方であれば、まずはスタンダードプランで十分に対応可能です。
Xserverだけの強みは「リソース保証」
リソース保証は「あなたのためのCPU・メモリを確保しています」という仕組みで、他サイトに負荷がかかっても影響を受けなくなります 。
これはレンタルサーバーの弱点である複数のユーザーが利用する時間帯など、サーバーが不安定になりやすい面がカバーされるXserverだけの強みです。
また、エックスサーバーの性能は業界トップクラスのサーバー環境 になっています。
- CPU:第3世代「AMD EPYCTM」を採用
- 処理性能:高速インターフェース「NVMe」を採用
- 高速化技術:WordPressの高速化で有名な「KUSANAGI」を導入
- 高性能サーバー:1台当たり1千万円を超える最新の商用サーバーを採用 リスト
以上の機能がすべてのプランで標準搭載されており、サーバーは非常に高速で安定しています。
しかし、エックスサーバーは優秀だなあ。同時アクセス千超えてもビクともしない。
(引用元:X)
また、メールでの問い合わせに2時間後に返信があったという口コミもあり、多くのユーザーがいるサーバーでアフターサービスも万全なのは安心です。
ロリポップ!レンタルサーバー
ロリポップは、コスパで最強のレンタルサーバーです。 WordPres簡単設定つきで月々264円からの破格料金を実現させてるので、料金を安くしたい方にはうってつけのサービスです。
国内同スペック帯レンタルサーバーの比較でNO1の速さを誇り、ワードプレスの高速化を実現しています。
ロリポップの特徴と主な性能面です。
- WordPress高速化プラグイン「Lite Speed Cache」の搭載
- 最大2個まで独自ドメインが新規・更新ともに無料
- 独自サービス「AIアシスタント」
2020年から「ドメインずっと無料」を開始し、12ヶ月以上の契約で45種類のドメインから最大2つが無料になります。 (ハイスピード・エンタープライズのいずれか)
これから長くブログを運営したい方で、表示速度とコスパに優れたサーバーをお探しならロリポップが最強です。
ロリポップの料金プランと概要です。
サーバー会社 | ロリポップ |
月額料金 | エコノミー:99円 ライト:264円 スタンダード:495円 ハイスピード:550円 エンターズプライズ:2200円 |
デイスク容量 | エコノミー:120GB ライト:350GB スタンダード:450GB ハイスピード:700GB エンターズプライズ:1.2TB |
サポート体制 | メール チャット 電話サポート(スタンダードプラン~) |
バックアップ | ハイスピードプラン・エンタープライズプランのみ/7世代バックアップ(月額330円) |
WordPress機能 | あり(ライトプラン~) |
特徴 | AIアシスタント・LiteSpeedCache |
独自サービスの「AIアシスタント」では、AIに作りたいページのイメージを伝えると、AIアシスタントがソースコードを書いてくれるので、初めての方でもホームページの作り方を手助けしてもらえます。
ただ、ロリポップでは過去に大きなサイバー攻撃を受けたことと、バックアップは有料オプションとなっています。(ハイスピードプラン・エンタープライズプランは無料)
ロリポップではスタンダードプラン以上から電話サポートがついています。
- メール:24時間(ハイスピード以上のプランは返信24時間以内)
- チャット:平日・土日 9:30〜13:00/ 14:00〜17:30
- 電話:平日 10:00〜18:00(※スタンダードプラン以上のみ)
スタンダードプランの月に500円以下で電話サポート付きというサービスは他では見あたりません。
ロリポップ使っててさ、重い重い言われるけれど、新しいサーバーを契約してその比較のためにロリポップのPCとモバイルのサイト表示速度調べたらさ。超絶早かった・・・・
(引用元:X)
このように上位プラン(ハイスピード・エンタープライズ)は非常に高速な速度で、使い勝手はよいという口コミも多いです。
ConoHaWING
ConoHaWINGは、2018年にリリースされた新しいレンタルサーバーです。
高性能でありながら、初期費用無料・料金はベーシックプランで1日48円~(月1,452円)で、「WINGパック」を利用すると最大36ヶ月の契約で54%割引、独自ドメイン2つまで無料になります。
長期間使用したいので、費用を抑えて使いたい方にはぴったりです。
高性能サーバーは通常は料金が高額になりますが、WINGパックを一定期間ごとに契約すると他社より安くなりお得になります。
サービス会社 | ConoHa WING |
月額料金 | ベーシック:1,452円(通常価格) スタンダード:2,904円(通常価格) プレミアム:5,808円(通常価格) |
ディスク容量 | ベーシック:300GB(SSD) スタンダード:400GB(SSD) プレミアム:500GB(SSD) |
サポート体制 | 電話 |
バックアップ | 14日間 |
WordPress機能 | あり |
特徴 | 高速化AI AIブログ生成ツール |
管理画面が初心者でも簡単に扱えて、Webサーバーの処理速度が速く優れておりストレスがなくブログを運営ができるレンタルサーバーです。
バックアップは過去14日間のデータを対象に、いつでも消失したデータを復旧することができて安心です。
ハイスペックなConoHa WINGの機能は以下のとおりです。
- オールSSD RAID10:高速かつ安全にデータを読み書きが可能
- 独自のキャッシュ機能:Web表示速度の高速化
- LiteSpeed LSAPI:高速なLiteSpeed LSAPIを採用している
- NGINX:同時大量アクセスでも高速処理できる
- HTTP/2:複数のリクエストを同時処理できる
ブログはじめました!サーバーはConoHa WINGにしたのですが評判通り立ち上げはとても簡単でした。まずは契約した1年継続できるようボチボチ頑張りたいと思います。
(引用元:X)
ブログ初心者さんの口コミには立ち上げが簡単だったという声が多く、Conoha WINGの性能が高い評価であることがわかります。
mixhost
2016年から運用されているハイスペックで新しいレンタルサーバーです。
mixhost の料金は、全プランで初回料金50~70%オフ+ドメインが無料になっています。
すべてのプランで初回半額以上の割引があるため、初めての方も始めやすいレンタルサ―バーです。
mixhstの料金プランと主な概要です。
サービス会社 | mixhost |
月額料金 | スタンダード:968円(初回55%オフ) プレミアム:990円(初回70%オフ) ビジネス:2,178円(初回60%オフ) |
ディスク容量 | すべてのプランで無制限 |
サポート体制 | メール zoom(プレミアムプラン~) チャット |
バックアップ | 14日間 |
WordPress機能 | あり |
特徴 | LiteSPeed Cache 30日間返金保証 強力なセキュリティ対策 |
さらにmixhostの特徴としては、
- すべてのプランのディスク容量は無制限
- 最新スペックへの切り替えが圧倒的に早い
が挙げられます。さらに、ほかのサーバーが対応していないような高速化技術をどんどん取り入れていることから今後も期待されるサービスです。
しかし1つ、注意点として「Wordpress簡単テンプレート」が利用できるのはビジネスプランのみで、ほかのプランではWordPress移行には費用がかかります。
- LiteSpeedの導入
- 次世代プロトコルQUICへの対応
- HTTP/3への対応
このほか、アダルトサイト、出会い系サイトもOKです。
また、30日間の返金保証があり、万一合わなかったときにも安心です(ドメインは対象外)
どう考えてもmixhost がおすすめかな? すでにhttp/3対応ですしね。 Ceoはどんだけマニアなんだろ?
(引用元:X )
又、サポート面では、Zoomサポート(プレミアムプラン以上)がありますので、アダルトサイトを運営したい方にはおすすめのサーバーです。
さくらのレンタルサーバー
1996年に創業の老舗サーバーで安定したサービスを提供し長年人気があることが特徴です。
プランが豊富で用途や目的に応じて最適なプランが選べます
月額費用500円とコスパよくワードプレスが利用できる点は魅力です。
さくらのレンタルサーバーは、最新技術を取り入れながら初心者向けの使いやすい設定となっています。
さくらのレンタルサーバーの料金と概要です。
サービス会社 | さくらのレンタルサーバー |
月額料金 | ライトプラン:121円(12ヶ月) スタンダードプラン:500円(36ヶ月) |
ディスク容量 | ライトプラン:100GB スタンダードプラン:300GB |
サポート体制 | チャット・メール・電話 |
バックアップ | あり(スタンダードプラン) |
WordPress機能 | あり |
特徴 | 複数人の運営に対応 |
(出典 さくらのレンタルサーバーhttps://rs.sakura.ad.jp/plans.html)
- 最新CPU、SSDストレージを採用し、高速な処理速度、安定した稼働を実現
- サイトの高速安定を実現するCDN機能
- サポートは電話・メール・チャット
サイトを高速安定化するコンテンツブースト機能で、大量アクセス時も安定したサイト表示が実現されますので、WordPressを使えて費用面も抑えたい方にはおすすめです。
口コミによるとさくらのレンタルサーバーのユーザーからは、コスパよく、初心者にやさしいという声が多いです 。
「さくらのレンタルサーバ」がマジでおすすめ。 人気も知名度も断トツだし、初心者にも優しいし、コスパも良い
(引用元:X)
さくらのレンタルサーバーには、2週間の無料おためし期間があります.
コスパとサービス面の評判がよく、2週間のお試し期間でじっくりと使い勝手を確認できる点がおすすめポイントになります。
おすすめレンタルサーバー徹底比較!
ここでは通常金額より安いキャンペーン料金を含めた各レンタルサーバーの比較をまとめてみました。
(※①2024年10月20日時点のキャンペーン情報です)
(※②各会社のキャンペーン期間についてはそれぞれの公式サイトでご確認ください)
(※③mixhostと、さくらのレンタルサーバーはキャンペーン外)
月額料金 | 速度 | WordPress対応 | 無料おためし | サポート体制 | |
Xserver | 693円(36ヶ月/スタンダードプラン) | 「KUSANAGI」導入で国内最速 | あり | 10日間 | ・メ―ル:24時間365日 ・ 電話:平日10時~18時 ・チャット:24時間 365日 |
ロリポップ | 84円(36ヶ月/エコノミープラン) | 「LiteSpeedCache」採用 | あり | 10日間 | メール (※24時間以内 返信/ハイスピードプランから対象) |
ConoHa WING | 660円(36ヶ月/スタンダードプラン ) | 「LiteSpeedCache」採用 | あり | 30日間返金保証 | 電話: 平日10時~18時 |
mixhost | 968円(初回55%オフ/スタンダードプラン) | 「LiteSpeedCache」採用 | あり(プレミアムプラン~) | 30日間返金保証 | メール |
さくらのレンタルサーバー | 500円(36ヶ月一括月換算/スタンダードプラン) | CDN機能 | あり | 14日間 | 24時間チャット・メール 電話対応あり |
今回ご紹介した5社を以下の5つの項目で徹底比較し、1位から3位の順位でご紹介します。
- 月額料金
- サーバー速度
- WordPress対応
- 無料おすすめ期間あり
- サポート体制
コスパが優れている
1位 ロリポップ 2位 さくらのレンタルサーバー 3位 ConoHa WING |
初心者向けにコスパが優れたレンタルサーバーの1位はロリポップです。
はじめてブログを始める場合、できればコストを抑えたいと考える人は多いと思います。ただし、コスト削減ばかりを重視すると、性能、技術面では劣ってしまうケースもあります。
もちろん実際に使ってみなければ、自分に合っているか判断できません。許容範囲は人それぞれ異なりますので、自分が使いやすいものを見つけるために、お試しで使ってみることをおすすめします。
10日間無料おためしはロリポップとXserver、 ConoHa WINGは30日間の返金保証がありますので、興味がある方はぜひ試してみてください。
表示速度が速い
1位 Xserver 2位 mixhost 3位 ConoHa WING |
表示速度はブログ運営を考える上で非常に重要です。
もしも、サイト表示されるまでの時間が遅い場合は、サイトに訪れたユーザーがすぐにブラウザバックしてしまうため、たとえばSEO(記事を上位に表示するための施策)の観点からもマイナスになってしまいます。
そこで初心者におすすめしたい表示速度がもっとも速いサーバーでは、国内シェアNO1のエックスサーバーです。
レンタルサーバーに生じやすい「アクセスが集中する時間帯に起きる動作が重い」問題も、Xserverの「リソース保証」が解決します。
無料体験付きのレンタルサーバー(返金保証)
初心者の場合、サーバーの操作が自分にあっているか確認するために「無料体験」でお金をかけずに試せるレンタルサーバーがおすすめです。
今回ご紹介した5つのサーバーはすべて「無料体験」ができるようになっています。
( ConoHa WING、 mixhostはそれぞれ30日間返金保証がついています)
無料体験中の解約であれば費用はかかりませんが、無料体験期間は各会社ごとに異なるので必ず事前に確認しておきましょう。
返金保証サービスがあるものは、サービス期間内に申し出れば全額返金されます。万一合わなかったときも返金されますのでどんどん活用して自分にとって使いやすいサーバーを選ぶことができます。
WordPress移行サポート付き
1位 Xserver 2位 ConoHa WING 3位 mixhost |
WordPressの移行サポートがあるレンタルサーバーの中で、ユーザー数の多い順に順位をつけています。
WordPress移行サポートがあれば、初心者も簡単にブログを開設できます。
また、レンタルサーバーが自分に合わないと感じた場合もすぐに移行作業が完了するため大変便利です。
初めての方にとってワードプレス設定はハードルが高いことから、自分に合うレンタルサーバーを選びたい人は、便利なので覚えておきましょう 。
バックアップ機能
今回紹介した5つのサーバーにはすべて自動バックアップ機能がついています。
バックアップ機能は、災害など不足の事態でのデーター損失や、昨今のサイバー攻撃にも対応します。
失ったデータを元通りに復元するために大切な機能です 。
もしバックアップ機能がなければ、データを喪失してしまう可能性があり、サイトの運営上で大きな致命傷になってしまうため必要な機能です。
ただ、中には事前に設定する必要があるレンタルサーバーもあるので、使用前に確認しておくようにしましょう。
2:ブログ初心者がレンタルサーバーを選ぶ時のよくある疑問
そもそもワードプレスにはどうしてサーバーが必要なのですか?
ワードプレスを使うにはデータベースが必要です。レンタルサーバーはそのために必要となります。
レンタルサーバーの契約をして独自ドメインを取得してから、ホームページの作成やブログ運営を行うという流れになります。
無料サーバーは使ってはダメですか?
無料ブログのデメリットとして、提供しているサービスが終了すると、過去のブログは消滅してしまうことです。
また、不要な広告が表示されることや、自由度が低くカスタマイズできる事も制限があります。
無料という意味ではメリットですが、記事が消えてしまうデメリットとは比較できません。
これから長くブログを運営するなら収益化もできるよう有料ブログがおすすめします。
サーバー速度と、安定稼働、どちらを優先した方がいいですか?
優先する順番はサーバー速度です。サーバー速度はブログの表示速度に関係するので、もし表示速度が遅くなるとユーザーのブラウザバックが多くなり、結果的に訪問者の離脱につながる恐れがあるからです。
表示速度を速くすることは最終的に安定した稼働へつながります。
ただし安定稼働の要因は1つだけではないため、安定稼働と評判がいいレンタルサーバーを選ぶことも重要ポイントです。
複数のブログを運営したい場合は?
まだブログを始めて日が浅い人は1つ目のドメインを育てることをおすすめします
ドメインを育てるにはブログを更新し続けることが必要ですが、複数ドメインでは全てが中途半端になってしまう可能性が高いからです
1つ目のドメインをある程度まで育ててから次のドメインを取得するようにしましょう。
ドメイン登録はレンタルサーバーの管理画面から登録可能です。
ブログは初めてです。容量はどれくらい必要ですか?
初心者の個人ブログであれば100GBくらいあれば問題なく運用できます。
もし写真を多く使うといった場合でも300GBほどあれば十分な容量になります。
サーバー会社の宣伝のため、大容量をアピールポイントにしていることは多いですが、不必要な容量は経費の無駄になるため、適切に自分にあった容量を選びましょう。
ブログ初心者におすすめのレンタルサーバーまとめ
ブログ初心者に向けたおすすめのレンタルサーバーを選ぶポイントについて解説しました。
5つの厳選したレンタルサーバーから、5つのポイントで比較した結果、総合的にXserverがもっとも初心者におすすめのレンタルサーバーになります。
ワードプレスの移行サービスつきなら初心者でも簡単にブログとの連携ができるので、自信をもって自分に合うサーバーを選び、今日から快適なブログ運営をはじめましょう。