さくらレンタルサーバーは怖い?評判を徹底解説!料金プランの違いやメリット・デメリットを紹介

さくらレンタルサーバーは、割安料金で手軽に使えるレンタルサーバーです。

プランによっては月額換算121円から利用できます。

サイト運営初心者にも適したサーバーなので、契約を検討している人も多いのではないでしょうか。

しかし、さくらレンタルサーバーは怖いという声もあります。

本記事では、さくらレンタルサーバーの口コミを参考に良い評判・悪い評判を詳しく解説します。

料金プランの違いやメリット・デメリットも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

さくらレンタルサーバーとは?

さくらレンタルサーバーは、初心者からビジネスユーザーまで幅広いニーズに応える老舗のレンタルサーバーです。

主に下記のような特徴があります。

  • 20年以上の実績がある
  • 国内シェア第3位
  • 東証プライム上場企業

さくらレンタルサーバーは、2004年のサービス開始以来、20年以上の長い実績があります。

2024年時点で国内シェア第三位という利用者の多さも大きな特徴です。

なお、運営元のさくらインターネット株式会社は東証プライム市場の上場企業です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

20年以上の実績がある

さくらレンタルサーバーは、2004年のサービス開始以降、20年以上わたってレンタルサーバー事業を展開しています。

長年にわたる実績は、安定性の高さと技術の蓄積を意味していると考えていいでしょう。

そのため、現在でも豊富な経験とノウハウを活かして顧客のニーズに応じたサーバー環境を提供しています。

経営年数の長さは信頼性を判断する際の材料にもなるでしょう。

国内シェア第3位

さくらレンタルサーバーは2024年現在、国内レンタルサーバー市場において第三位のシェアを誇っています。

安定した運営と充実したサポート体制を維持できなければユーザーからの信頼は得られません。

シェアの高さは、多くのユーザーから支持を得ている証と考えていいでしょう。

東証プライム上場企業

さくらレンタルサーバーを運営する「さくらインターネット株式会社」は、東証プライム市場の上場企業です。

プライム市場の上場には、形式要件とは別に「実質審査基準」が設けられています。

企業が安定的・継続的な収益を維持し、将来性のある経営が行われていなければ審査に通過できません。

そのため、運営元のさくらインターネット株式会社は、財務面での安定性や将来性には問題がないと考えられます。

さくらレンタルサーバーの悪い評判・口コミ

さくらレンタルサーバーの悪い口コミは「速度の遅さ」に関するものがほとんどでした。

さくらのレンタルサーバ、アクセスしようとしたけど、異様に遅い。なんで? もう諦めようかな。— 451f (@451f_) July 9, 2023

PageSpeed Insightsやってるとどうしてもさくらのレンタルサーバだとサーバーの応答時間が遅いって言われる— カー・キー (@ka_ki_niconico) April 2, 2018

さくらのレンタルサーバー、めっちゃ遅いのは契約してるプランのせいなのか?— スミ@ウェブデザイナー (@WebTsubame) September 30, 2024

さくらレンタルサーバーを選択する際は、サーバーの応答速度を慎重に考慮する必要があります。

多くのユーザーが指摘しているように、サイトへのアクセスが極端に遅くなることがあるようです。

サイトの運営においては深刻な問題となる可能性があります。

WordPressのようなCMSを使用すると、プラグインやテーマの追加が原因で表示速度がさらに低下する恐れもあるでしょう。

特に安価なプランを選ぶ場合は要注意です。十分なパフォーマンスを得られない可能性があります。

速度が気になる人は、必要に応じて上位プランや他のレンタルサーバーを検討したほうがいいでしょう。

さくらレンタルサーバーの良い評判・口コミ

さくらレンタルサーバーの良い評判・口コミをチェックしてみましょう。

  • 料金が安い
  • 管理画面が使いやすい
  • 積極的なサービスの改善

さくらレンタルサーバーの大きな特徴とも言える料金の安さ以外にも、管理画面の使いやすさやサービス改善に関する良い口コミが見られました。

詳しく見ていきましょう。

料金が安い

料金の安さはユーザーに高く評価されています。

個人サイトのサーバー費用はさくらのレンタルサーバーなら最安プランで年1600円くらいですね。セーフハウスとして維持する価値はあるかもね。
私は20年維持しています。— TANAKA U ゲーム系フリーランス (@TANAKA_U) February 7, 2024

個人サイト向けの最安プランなら年間1,500円程度で利用できるので経済的です。

この価格帯であれば、バックアップ用や将来的な活用を見据えたセーフハウスとしても十分な価値があります。

料金が安いので長期間利用しても大きな負担にはならないでしょう。

管理画面が使いやすい

管理画面の使いやすさに関する良い口コミもありました。

さくらインターネット様のレンタルサーバ管理画面を見ると安心する。
見やすいUI、全てをシンプルな操作で解決できる仕組み。
料金も良心的だし、贔屓目なしに神がかっていると思う。
お客様の都合でやむ終えず他社サーバーで制作した後にここに戻ってくるとホッとする。— 沙那ダイアナ (@s_diana_k) August 31, 2021

さくらレンタルサーバーは、シンプルで見やすいユーザーインターフェースを採用しています。

複雑な設定や操作を必要とせず、直感的な操作で作業を完了できるの点はユーザーに好評なようです。

他社サーバーの利用後にさくらレンタルサーバーに戻ってくるユーザーもいます。

管理画面の利便性は高いと考えていいでしょう。

積極的なサービスの改善

積極的なサービス改善に関する良い口コミもありました。

契約しているさくらのレンタルサーバの従来サーバーより最大5倍高速な新サーバーの案内が来ていた。
2022年2月16日から提供開始! SSDらしい。私、一番安いプランなんですけど、無料で新サーバへ移行できるとは嬉しい。#さくらインターネット pic.twitter.com/f0guGox9eq— きじばと (@kijibato1) January 4, 2025

さくらレンタルサーバーでは、2022年からはSSDを採用した新サーバーの提供を開始しています。

従来のサーバーと比較して最大5倍の高速化を実現した大きな改善です。

2024年2月には、それまで不可能だったプランの変更が上位プランのみ可能になりました。

また、2024年9月19日からはMySQL 8.0の提供を開始しています。

今後も積極的なサービスの改善を期待してもよさそうです。

さくらレンタルサーバーのメリット・デメリット

さくらレンタルサーバーには、主に下記のようなメリットがあります。

  • 豊富なプランが用意されている
  • 多彩な機能を使える
  • サポート体制が充実している

さくらレンタルサーバーでは、予算や用途に応じて選べる豊富なプランが用意されています。

サイトの運営に役立つ多彩な機能が使えるのもメリットです。

24時間365日のサポートに対応しているので初心者でも安心して利用できます。

ただし、さくらレンタルサーバーには下記のようなデメリットもあります。

  • 他社と比べて速度が遅い
  • 最低利用期間が3か月
  • 下位プランに変更できない
  • 無料独自ドメインの特典がない

プランにもよりますが、さくらレンタルサーバーは他社と比べると速度が遅めです。

3か月以内の解約はできません。下位プランへの変更にも対応していません。

サーバー契約時の無料独自ドメイン特典はないので、取得したい場合は別途費用が発生します。

メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

さくらレンタルサーバーのメリット

さくらレンタルサーバーでは、さまざまなプランが用意されています。

費用を抑えたい人は、月額121円から利用できるプランも選択可能です。

アクセスが多いウェブサイトを運営する場合は、高性能な上位プランも選べます。

自分に適したプランを見つけられるため、コストの無駄を省いてサーバーを活用できます。

機能の多さも大きなメリットです。

さくらレンタルサーバーでは、主に下記のような機能が用意されています。

・リソースブースト
同時アクセスのリソース制限を緩和する機能です。急激・突発的なアクセス増加時のリソース不足(HTTP 503 エラー)を回避できます。事前にスケジュール予約ができるのも特徴です。コントロールパネルからワンクリックで利用できます。

・シェルログイン
サーバーにログイン後、UNIXコマンドでサーバーを遠隔操作できる機能です。プログラミングと同じ記述でサーバーを操作できます。ライト以外のプランで利用可能です。

・ファイルマネージャー
ファイルのアップロードやアクセス権限の設定など、各種設定をブラウザ上で管理できます。

さくらレンタルサーバーは、24時間365日のサポート体制も整っています。

サポートはメール・電話・チャットに対応しているので初心者でも安心です。

さくらレンタルサーバーのデメリット

低価格帯のプランは他社と比較して速度が遅めです。

特にWordPressを使ったサイトの表示は遅く、対処方法を解説したサイトも数多く見られます。

高速性能を重視したい場合は初めから上位プランを選ぶか、他のサーバーを選択肢に入れたほうがいいでしょう。

さくらレンタルサーバーの最低利用期間は3か月です。

1か月単位で契約できるレンタルサーバーもあるため、短期間の利用を検討している人にはデメリットになるでしょう。

ただし、14日間の無料試用期間は設けられています。料金を支払う前に使用感は確認することは可能です。

さくらレンタルサーバーでは、契約途中で下位プランへの変更はできません。変更できるのは上位プランのみです。

下位プランに変更したい場合は、新規申し込みをしてから移行する必要があります。

無料で独自ドメインを取得できる特典はありません。

契約すると独自ドメインが無料付帯するレンタルサーバーも多いですが、さくらレンタルサーバーでは別途購入する必要があります。

さくらレンタルサーバーは怖い?

さくらレンタルサーバーに対する「怖い」というイメージは、過去の出来事による誤解から生まれたものです。

約10年前に専用サーバーサービスの利用者とのトラブルが発生し、それが話題になったことがきっかけでした。

しかし、この事案は現在提供されている「さくらのレンタルサーバー」とは別の専用サーバーサービスに関するものです。

なお、当該の専用サーバーサービスは2012年に終了しています。

この件についてさくらインターネットは公式に説明文書を発表し、透明性のある対応を行っています。

事態解決までの流れを見ると、企業としての誠実な側面が伺えます。

現在のさくらのレンタルサーバーは、多くのユーザーに信頼され高いシェア率を維持している人気のサービスです。

近年では大きなトラブルも報告されておらず、安定したサービスを提供し続けています。

さくらレンタルサーバーの利用を検討している人は、過去の噂にとらわれることなく、現在のサービス内容や利用者の評価を基準に判断しましょう。

さくらレンタルサーバーがおすすめな人

さくらレンタルサーバーは下記のような人におすすめです。

  • 安さを重視したい人
  • 中長期的なサイトの成長を考えている人
  • 契約前にしっかりと試用したい人

安さを重視したい人には、月額121円から利用できる最安プランがおすすめです。

上位プランへの変更には対応しているので、サイトの成長に合わせてプランを拡充することができます。

契約前にしっかりと試用したい人も、14日間という長い期間なら安心です。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

安さを重視したい人

さくらレンタルサーバーの最安プランは月額121円から利用できるので、予算が少ない人でも気軽にサイトの運営を始められます。

低価格なプランでも必要最低限の機能は備わっています。ブログや小規模サイトの運営なら問題ないでしょう。

初心者のお試し運用にもおすすめです。

中長期的なサイトの成長を考えている人

サイトの規模や訪問者数が増加した場合は、上位プランへの柔軟な変更が可能です。

安価なプランでスタートし、サイトの成長に合わせてプランをアップグレードすれば、コストを抑えながら必要なリソースを確保できます。

中長期的なサイトの運営を考えているなら、リソースをスムーズに増やせる環境は魅力です。

将来的に大規模なサイトに育てたいと思っている人には、頼れる選択肢になるでしょう。

契約前にしっかりと試用したい人

さくらレンタルサーバーの試用期間は14日間と長めです。

契約前にしっかりと試したいという人でも安心して使えます。

5日程度の短い試用期間では、把握できない機能や使用感も少なくありません。

しかし、14日間あれば速度や機能も見極められるため、適切に契約の判断ができます。

十分に納得してから正式に契約したいという人にも、さくらレンタルサーバーはおすすめです。

さくらレンタルサーバーの申し込み方法

さくらレンタルサーバーの申し込み方法は下記のとおりです。

1.サービスプランを選択する
2.希望する初期ドメインを入力する
3.独自ドメインの申し込みを選択する
4.会員認証
5.支払い方法の選択
6.申し込み内容の確認
7.申し込み完了

それぞれ詳しく紹介します。

サービスプランを選択する

レンタルサーバーの申込画面から「ご希望のサービスプラン」を選択します。

各プランの月額換算が記載されているので、初めてでもわかりやすいでしょう。

希望する初期ドメインを入力する

希望する初期ドメインを入力します。独自ドメインとは異なる点に注意が必要です。

具体的には「〇〇〇.sakura.ne.jp」の〇の部分を入力します。

この初期ドメインでWebサイトとメールアドレスを運用することになります。

取得後は変更はできないので慎重に決めましょう。

独自ドメインの申し込みを選択する

独自ドメインを申し込むかどうかを選択します。

申し込まない場合は「レンタルサーバーだけ契約する」を選択して「お支払い方法の選択」をクリックしましょう。

取得する場合は「独自ドメインも取得する」を選択します。

次に取得したいドメイン名を入力して種類をチェックしてから「申し込む」をクリックしましょう。

登録情報入力画面が表示されたら各項目を選択・入力して「お支払い方法の選択」をクリックします。

会員認証

初めてさくらインターネットのサービスを利用する場合は、会員登録をして会員IDを取得する必要があります。

「新規会員登録へ進む(無料)」をクリックして会員登録をしましょう。

会員IDがある人は「ログイン」をクリックします。

支払い方法の選択

さくらレンタルサーバーでは、契約期間と支払い方法をそれぞれ選択できます。

契約期間

  • 毎月払い
  • 12か月一括
  • 24か月一括
  • 36か月一括

支払い方法

  • クレジットカード
  • 銀行振込み
  • 請求書払い

選択後は「お申し込み内容の確認へ」をクリックします。

申し込み内容の確認

入力内容の確認画面が表示されます。

約款と申し込み内容を確認して問題がなければ「同意する」にチェックを入れて「この内容で申し込む」をクリックしましょう。

申し込み完了

「仮登録完了のお知らせ」というメールが届いたら申し込み手続きは完了です。

「仮登録完了のお知らせ」にはサーバーの利用に欠かせない大切な情報が記載してあるので、必ず確認しましょう。

さくらレンタルサーバーの料金・プラン

さくらレンタルサーバーの料金・プランは「個人・趣味・小規模ビジネス向け」と「法人、中規模・大規模ビジネス向け」に分かれています。

個人・趣味・小規模ビジネス向けは機能が限られますが、リーズナブルに利用できるプランです。

法人、中規模・大規模ビジネス向けは、ビジネスユースや安定性を重視したプランになっています。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

個人・趣味・小規模ビジネス向けプラン

ライトスタンダード
月額費用
(36か月契約時・税込)
121円~500円~
初期費用0円0円
SSD容量100GB300GB
CDN月100GB無料月100GB無料
WordPress×
バックアップ&ステージング×
転送量無制限無制限

契約期間が長くなるほど月額換算料金は安くなります。

契約期間ライトスタンダード
毎月払い660円
12ヶ月一括165円550円
24ヶ月一括160円539円
36ヶ月一括121円500円

月額料金を抑えたい人は長期契約を検討してみましょう。

各プランの詳細を解説します。

・ライトプラン
シンプルな静的サイトの運営を考えている人に最適です。WordPressは利用できませんが、手頃な価格で基本的なウェブホスティングサービスを受けられます。

SSDの容量は100GBです。テキストや画像中心の個人サイトであれば十分でしょう。無制限の転送量が確保されているため、アクセス数を気にせず運用できます。個人の趣味サイトやHTMLとCSSで自作サイトを公開したい人にも適しているでしょう。

・スタンダードプラン
本格的なサイト運営を考えている人向けのプランです。WordPressが利用でき、バックアップ機能も備わっているため、小規模なビジネス利用にも適しています。300GBのSSD容量は、多くのコンテンツや画像にも対応可能です。

法人、中規模・大規模ビジネス向け

ビジネスビジネスプロ
月額費用
(36か月契約時・税込)
1,980円~3,850円~
初期費用0円0円
SSD容量600GB900GB
CDN月300GB無料月300GB無料
WordPress
バックアップ&ステージング
転送量無制限無制限

契約期間が長くなるほど月額換算料金は安くなります。

契約期間ビジネスビジネスプロ
毎月払い2,970円5,280円
12ヶ月一括2,420円4,400円
24ヶ月一括2,365円4,180円
36ヶ月一括1,980円3,850円

月額料金を抑えたい場合は長期契約を検討しましょう。

ビジネス向けプランはWordPressやバックアップ機能が標準搭載され、ビジネスサイトの運営に必要な機能がすべて揃っています。

各プランの詳細を見ていきましょう。

・ビジネスプラン
本格的なビジネスサイトやECサイトの運営に適したプランです。600GBの大容量SSDと月300GBの無料CDN利用枠で大量の商品画像や高解像度のコンテンツを扱えます。

WordPressとバックアップ機能も標準装備しているので、サイトのセキュリティとパフォーマンスを重視する人にもおすすめです。

・ビジネスプロプラン
大規模なビジネス展開に適したプランです。900GBの超大容量SSDストレージと充実したCDN無料枠は、ポータルサイトやメディアサイトを運営したいという企業にも向いています。多数の画像・動画コンテンツを扱うメディア企業にもおすすめです。

さくらレンタルサーバーの評判まとめ

さくらレンタルサーバーは、さくらインターネット株式会社が運営するレンタルサーバーです。

東証プライムの上場企業が運営しているため、信頼性の高いサービスを利用することができます。

リーズナブルなプランを選べば月額121円から利用できる手軽さも魅力です。

サイト運営のコストを抑えたいという人も、利用を検討する価値があるでしょう。

さくらレンタルサーバーの悪い評判と良い評判をまとめます。
悪い評判

  • 速度が遅い

良い評判

  • 料金が安い
  • 管理画面が使いやすい
  • 積極的なサービスの改善

さくらレンタルサーバーのメリットとデメリットは下記です。
メリット

  • 豊富なプランが用意されている
  • 多彩な機能を使える
  • サポート体制が充実している

デメリット

  • 他社と比べて速度が遅い
  • 最低利用期間が3か月
  • 下位プランに変更できない
  • 無料独自ドメインの特典がない

さくらレンタルサーバーは下記のような人におすすめです。

  • 安さを重視したい人
  • 中長期的なサイトの成長を考えている人
  • 契約前にしっかりと試用したい人

14日間の無料体験期間が用意されているので、気になっている人は試用だけでも検討してみましょう。

目次