自分のWebメディアを作成したいと考えている方も多いのではないでしょうか?
ブログやWebサイトを運営するなら、個人向けレンタルサーバーの利用がおすすめです。
選ぶ際に重要なのは「各社の料金を比較」、「使える機能とサーバーの性能」、「WordPressを利用できるか」、「セキュリティ対策は万全か」、「サポート体制の充実度」といった点です。
このようなポイントを事前に比較検討しておくと、コスパの高いレンタルサーバーを選べます。
本記事では、おすすめの個人向けレンタルサーバーも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
個人向けレンタルサーバーの選び方
個人向けレンタルサーバーの選び方を解説していきます。
・料金を比較
・機能と性能をチェック
・WordPressを利用できるか
・セキュリティ対策の確認
・サポート体制も重要
・評判とレビューを見る
個人向けレンタルサーバーは、各社で料金が異なります。事前に予算感を把握してから選択しましょう。
サーバーの機能と性能は、安定運用に直結する重要なチェックポイントです。
WordPressが利用できるサーバーを選べば、簡単にWebサイトを運営できます。
安全性を確保するためのセキュリティ対策チェックも欠かせません。
ユーザーのレビューや口コミを確認しておくことも大切です。
トラブル発生時のリスクを避けるために、サポートの対応時間と方法も調査しておきましょう。
それぞれ詳しく解説します。
料金を比較
個人向けレンタルサーバーは各社で料金が異なるため、契約前の比較は欠かせません。
ただし、月額料金だけで判断するのは避けたほうがいいでしょう。
初期費用、最低契約期間、オプション料金なども含めて総合的に比較検討する必要があります。
安く思えても追加料金が高額なケースもあるので注意が必要です。
期間限定の割引キャンペーンを実施している業者も多いですが、適用は初年度のみとなるケースがほとんどです。
費用対効果を適切に判断するためにも、長期的な視点で料金を比較しましょう。
性能と機能をチェック
レンタルサーバーの性能は、Webサイト運営の快適さに直結します。
主な性能指標としては、CPU性能、メモリ容量、データ転送量などが挙げられるでしょう。
初心者の方にとっては、何を意味するのかわかりにくいかもしれません。
簡単に言うと、性能指標が高いほど多くのアクセスや大容量のデータを扱えるということです。
アクセス数が多いWebサイトを運営する予定なら、CPUとメモリを重視したほうがいいでしょう。
大量の画像や動画を扱う場合は、ストレージ容量とデータ転送量の大きさが重要になります。
高性能になるほど料金も上がるので、運営の目的と予算のバランスを考えて選ぶことが大切です。
WordPressを利用できるか
コンテンツ管理システムのWordPressは、Webサイトの作成・管理に欠かせません。
契約をする前には、WordPressを利用できるかどうかを必ず確認しておきましょう。
初心者の方は、WordPressに特化したサポートがあると安心です。
なお、一部のレンタルサーバーには、WordPressの簡単インストール機能が用意されています。
セキュリティ対策の確認
インターネット上には常にセキュリティリスクがあるため、適切な対策が施されたサーバー選びが不可欠です。
安全性の高いレンタルサーバーを選べば、安心してWebサイトを運営できます。
通信を暗号化して安全性を高める「SSL証明書」も必ず確認しましょう。
多くのレンタルサーバーでは無料でSSL証明書を利用できますが、別途費用が発生するケースもあります。
ファイアウォールの設定とマルウェア対策も重要です。
セキュリティ対策が不十分な場合は、外部からの不正アクセスやウイルス感染のリスクが高まるので注意しましょう。
評判とレビューを見ておく
公式サイトの情報だけでなく、レビューサイトや評価サイトの情報も必ず参考にしましょう。
レンタルサーバーを利用している人の声は、サービー選びに欠かせない情報です。
レビューを見るときは極端に良いものや悪いものだけでなく、平均的な評価と具体的な体験談を重視するのがおすすめです。
サーバーの安定性と速度に関する評価も参考になります。
自分と同じような用途で使っている人のレビューを探せば、実践的な情報も得られるでしょう。
サポート体制も重要
信頼できるサポート体制も重要です。
24時間365日対応しているか、レスポンスは速いかといった情報は、事前にチェックしておきましょう。
レンタルサーバーの利用中は、技術的な問題に直面するケースも珍しくありません。
サポート体制が充実していれば、トラブルが発生しても迅速に対応できます。
個人向けレンタルサーバーの料金相場・平均は月いくら?
個人向けレンタルサーバーには、主に3種類の費用が発生します。
・初期費用
・月額費用
・ドメイン代
初期費用は、サーバーの設定や開設に関わる一時的な費用です。
月額料金は主要な費用で、サーバーの利用中は毎月支払います。
ウェブサイトのアドレスとなるドメインの取得と維持には、別途費用が必要です。
それぞれの費用相場を詳しく解説します。
初期費用
初期費用は、レンタルサーバーの契約時に発生する費用です。
相場は1,000円~2,000円前後ですが、最近では初期費用が無料のサーバーも増えてきています。
コスパを重視したい方は、初期費用が無料のサービスを選ぶといいでしょう。
月額料金
個人向けレンタルサーバーの月額料金は、100円〜2,500円程度です。
平均すると月額1,300円前後になります。
月額料金の相場はサーバーの種類やプランによっても異なるので、事前に確認しておきましょう。
月間のデータ転送量や同時接続数などでも料金は異なります。
安いプランは機能が制限されることが多いですが、料金が高いプランは機能も豊富です。
契約後に公開しないためにも、目的と予算のバランスを考慮しながら選ぶようにしましょう。
ドメイン代
ドメインの新規取得料金は、100円から2,000円前後が相場です。
ドメインの種類によって費用は異なりますが、個人向けのドメインは高くても2,000円程度で取得できます。
長期契約するとドメイン代が無料になるレンタルサーバーもあるので、チェックしてみましょう。
なお、ドメインを維持するために、契約年数単位で更新料を支払う必要があります。
更新料もドメインの種類によって異なりますが、1,000円~3,000円前後が相場です。
契約期間中は更新費用が無料になるレンタルサーバーもあります。
ランニングコストを抑えたい方は確認してみるといいでしょう。
個人向けと法人向けレンタルサーバーの違い
個人向けと法人向けレンタルサーバーの主な違いは、下記のとおりです。
・料金プラン
・サポート体制
・セキュリティとバックアップ
・機能と拡張性
個人向けレンタルサーバーは、比較的低価格に設定されています。
サポート体制は法人向けのほうが手厚いですが、セルフサポートでも十分に対応可能です。
個人向けレンタルサーバーでもセキュリティ対策は万全ですが、追加対策が必要になることもあります。
機能と拡張性は法人向けのほうが高度です。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
料金プラン
個人向けレンタルサーバーの料金は、低価格に設定されているのが一般的です。
価格が安いためスペックは限られますが、個人利用であれば不足を感じないでしょう。
法人向けのサーバーは大規模サイトやeコマースサイトなどを想定しているため、料金も高くなる傾向にあります。
サポート体制
個人向けのレンタルサーバは、メールやFAQといったセルフサービス型サポートが中心です。
技術的な知識が少ない場合は、サポート体制の充実したプランを選ぶと安心して利用できます。
一方、法人向けのレンタルサーバーは、迅速で包括的なサポートの利用が可能です。
専任のアカウントマネージャーやオンラインの技術サポートを利用できるサーバーもあります。
セキュリティとバックアップ
個人向けレンタルサーバーでは基本的なセキュリティ対策を施していますが、ユーザーの追加対策が必要になるケースもあります。
自動バックアップ機能が別途オプションとなるプランもあるため、各プランの内容は必ず確認しておきましょう。
法人向けのサービスでは、高度なセキュリティ対策が標準で提供されます。
バックアップに関する堅牢な体制が整えられているのも、法人向けサーバーの特徴です。
機能と拡張性
個人向けのレンタルサーバーは、機能や拡張性に制限があるケースがほとんどです。
利用できるデータベースの数やCPUの処理能力、ストレージ容量なども多くはありません。
将来的に大規模展開を考慮している場合は、多機能で拡張性の高いレンタルサーバーを選びましょう。
法人向けのサーバーは、多様で高度な機能が特徴です。
大規模データベースの管理機能や、高度な解析ツールなどを利用できるプランもあります。
個人向けレンタルサーバーおすすめ5選!
ここからは、おすすめの個人向けレンタルサーバーを紹介していきます。
・手軽に始められるプランが豊富で初心者にもおすすめ|ロリポップ
・高速・安定したサービスで個人ビジネスにも最適|エックスサーバー
・サポート充実でトラブル発生時も安心|さくらのレンタルサーバー
・ドメイン取得から運用までワンストップでサポート|お名前.com レンタルサーバー
・高性能でコストパフォーマンス抜群|CORESERVER(コアサーバー)
ロリポップは、リーズナブルでありながら使いやすく機能も充実しているのが魅力です。
エックスサーバーは、高速性と安定性に定評があります。
さくらのレンタルサーバーは信頼性とサポートの質が高く、個人から法人まで幅広く利用されています。
お名前.com レンタルサーバーは、ドメインの新規取得と更新料が無料になるのがメリットです。
CORESERVER(コアサーバー)は低価格から利用でき、コストパフォーマンスに優れています。
おすすめの理由を、それぞれ詳しく見ていきましょう。
ロリポップ
ロリポップ!は、低額から気軽に利用できるレンタルサーバーです。
200万サイト以上の利用実績があり、多くの個人や小規模ビジネスのユーザーに支持されています。
インターフェースはシンプルで使いやすく、Webサイトを簡単に立ち上げることも可能です。
WordPressの簡単インストール機能も備えているため、初心者でもすぐに利用できます。
サポートは24時間体制でトラブルの発生時も安心です。
プランの選択肢は幅が広く、月額換算264円から利用できるコスパの高いライトプランも用意されています。
エックスサーバー
エックスサーバーは、国内シェアNo.1の老舗レンタルサーバーです。
WordPressのに適したプランが豊富で、多くの個人ユーザーに支持されています。
高速性と安定性にも優れており、アクセスが集中しても快適に利用できます。
トラフィックが多いサイトでも安心です。
月額料金は1,320円からですが、契約期間が長くなるほど割引率が高く、最大で30%の割引になります。
豊富な機能や超速環境を考慮すれば、コストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。
さくらのレンタルサーバー
月額換算500円からWordPressが使えるレンタルサーバーです。
スタートアップガイドが用意されているため、初心者でもスムーズに利用を開始できます。
24時間365日対応のサポート体制で、トラブル発生時も安心です。
サーバーの稼働率は99.99%で安定性が高く、スタンダードプランでも自動バックアップ機能を利用できます。
無料で14日間お試し利用ができるのも嬉しいポイントです。
お名前.com レンタルサーバー
ドメインの新規取得と更新料が無料のレンタルサーバーです。
費用は月額1,430円のワンプラン完結でわかりやすくなっています。
12か月払いを選択すれば、月額換算1,078円で利用可能です。
WordPressのインストールも簡単で、初心者にも適しています。
独自SSL証明書と自動バックアップを無料で利用できるのも特徴です。
また、600GBの大容量SSDストレージにより、高速なデータの読み込みを実現しています。
CORESERVER(コアサーバー)
データベース管理や解析ツールも利用できる高機能なレンタルサーバーです。
月額換算220円から複数の料金プランが用意されており、ユーザーのニーズに応じて選べます。
新しく登場したV2プランは、WordPressに最適化された次世代サーバーLiteSpeedの利用が可能です。
最大64コアのCPUと最大1TBのメモリーにより安定性が高く、利用中にストレスを感じません。
将来的に大規模な展開を考慮している方もおすすめです。
レンタルサーバーを契約する方法
レンタルサーバーを契約する方法は、次のとおりです。
①レンタルサーバーの選定
②ドメインの取得
③プランの選択と申し込み
④WordPressの設定
⑤ドメインの設定
⑥Webサイトの作成
⑦公開と更新
まずは、運営目的に適したレンタルサーバーを選択します。
サーバーの住所となるドメインの取得も忘れないようにしましょう。
最適なプランを選択して、申し込みを完了・契約をします。
契約後はWordPressとドメインを設定してWebサイトを作成しましょう。
サイトの公開後も定期的な更新が必要です。
それぞれ詳しく解説します。
レンタルサーバーを選ぶ
まずは、運営の目的に適したレンタルサーバーを選定します。
個人のブログであれば、軽量で安価なサーバーでも十分です。
eコマースサイトを運営する場合は高性能なサーバーが必要になるでしょう。
なお、高速なプロセッサを持つサーバーは、データ処理が速くなるため、ページの読み込み時間を短縮できます。
データの読み書き速度を重視する場合は、HDDよりもSSDを搭載したサーバーがおすすめです。
多くのメモリを持つサーバーは、多数のリクエストを効率よく処理できます。
最低でも4GB、できれば8GB以上を目安にするといいでしょう。
サーバーの稼働率は99.9%以上でが望ましいです。
稼働率が高いほどサイトがダウンしない状態を維持できます。
利用が初めてという方は、初期費用が無料で月額料金が安価なサーバーの選択がおすすめです。
ドメインの取得
多くのレンタルサーバーは契約と同時にドメインも取得できますが、登録専門サービスを利用する場合には別途手続きが必要です。
ドメイン名は短くて覚えやすく、ウェブサイトの内容や目的を反映したものにしましょう。
ドメイン名を決めたら、個人情報や連絡先などを入力して登録手続きを行ないます。
希望するドメイン名がすでに登録されていた場合は、別の候補を検討しましょう。
登録する際には、ドメイン所有者の連絡先「WHOIS情報」の公開設定に注意が必要です。
プライバシーを保護するために、WHOIS情報を非公開にできるサービスを利用したほうがいいでしょう。
プランの選択
運営目的に適したプランを選択します。
個人ブログや小規模なWebサイトであれば、CPU共有、SSD 100GB程度でも十分です。
テキスト中心で画像が少ない場合は、月間転送量10GB〜20GBでも不足は感じないでしょう。
画像が多いフォトギャラリーサイトの場合は50GB〜100GBは必要です。
動画コンテンツを多用するなら100GB超えのプランを選択しましょう。
契約後にアップグレードができるかどうかもチェックしておきたいところです。
申し込み
プランを決めたら、申し込みフォームに住所や氏名などの基本情報を入力します。
申し込みの前には、利用規約とプライバシーポリシーに目を通しておきましょう。
不明な点があればサポートに問い合わせるのが賢明です。
すべての入力と確認が完了したら正式に登録を行ない、支払いを完了させます。
WordPressの設定
レンタルサーバーの管理パネルにアクセスして、WordPressのインストールオプションを探します。
多くのサーバーではワンクリックでインストールが完了しますが、別途作業が必要になるプランもあります。
インストール後はWordPressの管理画面にログインして、サイトのタイトルや一般設定などの基本情報を入力しましょう。
Webサイトの外観を決めるテーマの選択も重要です。
好みのデザインを探してインストールしてみましょう。
ドメインの設定
取得したドメインをWebサイトに紐づける設定をします。
一般的な設定手順は、下記のとおりです。
1.レンタルサーバーの管理画面にログインします。
2.’ドメイン設定’ や ‘DNS設定’ の項目を探します。
3.「ns1.example.com」のようなネームサーバーを設定します。
4.変更を保存して反映されるまで待ちます。通常、数時間から数日かかります
5.設定が正しく反映されているか確認します。
具体的な方法は、利用しているレンタルサーバーのマニュアルやサポートページを参照しましょう。
Webサイトの作成
Webサイトに掲載するテキスト、画像、動画などのコンテンツを用意します。
WordPress の管理画面から直接コンテンツを追加できるため、初心者の方でも簡単です。
サイトの魅力を高めるためにも、必要に応じてデザインや機能を追加しましょう
最後に、すべてのページで本文、リンク、画像が正しく表示されているかどうかを確認します。
公開と更新
Webサイトは公開したら終わりではありません。
定期的に更新をして新しい情報を提供する必要があります。
コメントや問い合わせが寄せられた場合は、迅速に対応しましょう。
WordPressのプラグインは最新状態に保つようにしてください。
セキュリティアップデートと新機能の追加も忘れないようにしましょう。
個人向けのレンタルサーバーに関するQ&A
個人向けのレンタルサーバーに関するよくある質問に回答していきます。
・WordPressは簡単にインストールできる?
・レンタルサーバーの契約期間は決まっていますか?
・技術的な知識がなくてもレンタルサーバーは利用できる?
ほとんどのレンタルサーバーでは、簡単にWordPressをインストールできる機能が用意されています。
契約期間はレンタルサーバーによって異なるため、事前の比較検討は必須です。
基本的な技術がなくても、レンタルサーバーの利用に問題はありません。
WordPressは簡単にインストールできる?
初心者でもWordPressのインストールは簡単です。
多くのレンタルサーバーでは、WordPressの簡単インストール機能が用意されています。
管理画面から数クリックでWordPressをインストールできる「簡単インストール」や「クイックスタート」などの機能があるサーバーも少なくありません。
レンタルサーバーの契約期間は決まっていますか?
契約期間はレンタルサーバーによって異なりますが、1ヶ月単位、6ヶ月単位、1年単位などが一般的です。
長期契約を選ぶと割引が適用されるプランもありますが、不満があっても早期解約できないので注意しましょう。
初めて利用する場合は、短期契約から始めるのがおすすめです。
技術的な知識がなくてもレンタルサーバーは利用できる?
多くの個人向けレンタルサーバーは、初心者でも簡単に利用できるよう設計されています。
わからないことがあれば、気軽にサポートへ問い合わせてみましょう。
ただし、Webサイトの作成や運営には専門的な知識が必要です。
まとめ
個人向けレンタルサーバーは、コスパ重視で選ぶのがおすすめです。
WordPressのインストール機能やサポート体制が充実しているプランなら、初心者でも簡単に利用できます。
月額料金や機能は各社で異なるため、事前の比較検討は忘れないようにしましょう。
下記に個人向けレンタルサーバーの選び方や、契約時に発生する費用をまとめます。
個人向けレンタルサーバーの選び方
・料金を比較
・機能と性能をチェック
・WordPressを利用できるか
・セキュリティ対策の確認
・サポート体制も重要
・評判とレビューを見る
契約時に発生する費用も確認しておきましょう。長期契約で料金が割引になるサーバーも多いので、コスパを重視したい場合は3か月以上の契約をおすすめします。
・初期費用
・月額料金
・ドメイン代